今夜のメニューはどうしようかと決めかねているところです。
私にはおかずはなかなか大事なことでビタミンのバランスをきちんと計算しないと頭脳がうまいぐあいに働いてくれないんです。
ひとたびこのようにインターネットをつけてしまうといつもやめられないのですがもういろいろ家事もしないと。
わりかし、のんきに進めているっていう感じですね。
本日はトピックスに関して、FX取引で24時間入金が可能に SBIベリトランス、374金融機関に対応のはなしです。
FX取引で24時間入金が可能に SBIベリトランス、374金融機関に対応
MONEYzine 1月15日(土)10時40分配信
FX取引で24時間入金可能なサービスが登場している。入金から取引開始までのタイムラグがなくなり、名実ともに24時間リアルタイムでの取引が可能となる。
同じ金融商品でも、株取引は証券取引所が開いている時間帯に制限されている。東証の場合は、平日9時~11時および12時半~15時である。ネット証券などでは24時間注文を受け付けているが、注文と実際の取引にはタイムラグが発生する。
一方、FX取引は24時間リアルタイムに取引が可能だ。しかし、金融機関の営業時間外には入金ができないため、入金から取引開始までにタイムラグが発生していた。「取引したいのに、必要な資金を銀行から振り込めない」と、いらだちを感じたことのある投資家も少なくないはずだ。
FX取引をするには、ユーザー登録したFX事業者の口座に資金を振り込む必要がある。FX事業者側で振込確認(入金額の確認やユーザー情報との照合)が済んではじめて、ユーザーは取引を開始することができる。ただ、確認作業に事務的な時間がかかるほか、ネット入金でも金融機関の営業時間外には振込が行われない。
このタイムラグを解消するため、その後、クイック入金と呼ばれるサービスが広まった。このサービスにより、一部の金融機関を対象に、24時間、振込情報の確認が可能となった。しかし、クイック入金を利用するには、FX事業者が指定する金融機関に新たに口座をつくる必要があった。ネット銀行を中心に10行程度と限定されていることが多く、ユーザーの選択肢は少ない。
昨年6月から、オンライン決済ソリューション企業のSBIベリトランスが開始した新たなクイック入金サービスは、ユーザーの選択肢を一気に広げるものとなった。24時間365日、374金融機関(12月27日時点)に対応して、ユーザーからの振込情報をFX事業者に即時に通知する。多くの金融機関に対応しているので、ユーザーは自分の好きな金融機関を使うことができる。
同サービスは、昨年6月23日にDMM FXで採用。12月27日には、ヒロセ通商とJFX(ヒロセ通商の子会社)でも採用された。
これまで、FXは24時間取引できるのに、肝心の資金がなくて、「銀行の9時の開始を待たなければならない」という状況も発生していたが、今後はそういう状況も解消され、FX取引の自由度が格段に改善されることになる。
【関連記事】
簡単に見えて難しい 山本有花の「チャートパターンでハマる罠」
マンガでよくわかるFXのデイトレ 今日から始める人のためのノウハウ
初心者のための長期投資のハウツー
投資相談「FXで財産を築いたけど、死にたくなります」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110115-00000000-sh_mon-bus_all
まぁ、ぼちぼちいきましょう。
また、適当なときに、みにきてください。
チャオ
☆通販ナビゲーション☆
●楽天市場の注目キーワード
└
福袋
└
ねるぐ
└
バスパ
└
GILFY
└
MUKII
└
ゼロスタイルミント
└
SAVOY
└
エレクトーレ
└
ブーデコ
└
マジックストール
[PR]
スポーツ・アウトドア→フットサル→審判用品