さなえの独り言

こんにちは、さなえです。いつも独り言つぶやいています。応援してね。
てぃーだブログ › さなえの独り言 › ニュース › 里山こそ真の生物多様性 理想郷支える地道な間伐 COP10に

里山こそ真の生物多様性 理想郷支える地道な間伐 COP10に

こうやって日々日記を記していて考えるのですが、言葉を文章にするのはなかなか厄介です。

どんなことでもとにかく余裕をもたないとだめだなと思いますね。
書籍のページを読み進めるとどんどん面白い内容が出てきて気合が入ってくるのです。
何やかんややりながら学習をやっていたので、なんとなく頭に入りませんでした。何かをしながらはいけないみたいです。


トピックスに関連して、里山こそ真の生物多様性 理想郷支える地道な間伐 COP10について調べてみました。





里山こそ真の生物多様性 理想郷支える地道な間伐 COP10
産経新聞 10月19日(火)11時26分配信

間伐作業を行う川西里山クラブのメンバー=兵庫県川西市の黒川地区(杉村奈々子撮影)(写真:産経新聞)

自然の恩恵を受け、人と自然が共生する里山。日本政府は「生物多様性」を守る手法として19日午後、自然と人が共生できる里山の考え方を世界にアピールする「SATOYAMAイニシアティブ」の国際パートナーシップを立ち上げる。そのモデル的な里山として、日本政府が“認定”した兵庫県川西市の黒川地区を歩いた。(杉村奈々子)

大阪北部から兵庫県にまたがる能勢妙見山(約660メートル)。小さな山小屋に、里山再生に取り組む「川西里山クラブ」のメンバー約25人が集まった。平均年齢65歳だが、作業着姿でチェーンソーを手に、間伐や草刈りなどを黙々とこなす。

日本の原風景といっていい里山だが、高齢化や過疎化の波には抗(あらが)えず、林業が衰退し荒れていった。高級炭の産地だった黒川地区も人の手がほとんど入らなくなり、活動を始めた5年前は荒れ放題だったという。

案内してくれた事務局長の小寺慶彦さん(76)は「間伐して草を刈れば木漏れ日が差し込む。この光が未来の林を育てます」と話す。最近はシカの被害も深刻になり、若木などが食べられないようネットを張るのも大切な作業の一つだ。

遊歩道の途中に、県の絶滅危惧(きぐ)種であるエドヒガンの大木があった。根の周りを草に覆われ枯れかけていたところを、草を取り払って2年前に種を採取。200本の苗木を育て、来年には山に植える予定だ。

環境省は「回復可能な範囲で自然を利用し、国や自治体、市民らが協力、地域の社会、経済の活性化に貢献する」を理想的な里山として定義、黒川地区は全条件を満たし、専門家が選ぶ「里山」に含まれた。

守るばかりではなく、切った木でシイタケを育てるなどメンバーは楽しむことも忘れない。小寺さんは「支えたり、支えられたり。それが里山の魅力」と話している。

【関連記事】

歌手のMISIAさん「未来に宝物を残そう」 生物多様性会議

100種ずつ絶滅…人間の“破壊”も展示 COP10

「自然と共存、合意目指す」 COP10が名古屋市で開幕

組み換え生物 被害補償に新ルール 生物多様性会議

生物多様性条約会議カウントダウン MOP、COP一体何?

【ウェブ立志篇】「しがらみがない」市場が新技術の苗床に

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101019-00000526-san-soci






明日は、重要な契約です。がんばらないと。
この感じですすめたいと思います。
では、では。


☆年越し特集ナビゲーション☆

●楽天市場で期間限定

おせち
そば
うどん
かに
海の幸
お米
ビール
日本酒
プリンタインク


[PR]
DVD→アニメ→オリジナルアニメ→作品名・あ行

同じカテゴリー(ニュース)の記事

Posted by さなえです at 2010年10月20日   16:02
Comments( 0 ) ニュース
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。