さなえの独り言

こんにちは、さなえです。いつも独り言つぶやいています。応援してね。
てぃーだブログ › さなえの独り言 › ニュース › 生物多様性会議 バイオ燃料推進国、森林保護国 環境でも対立・

生物多様性会議 バイオ燃料推進国、森林保護国 環境でも対立・

スケジュールを組んでいたのに不覚にも失念してしまいました。

仕事のあとに学習をするのはしんどいですががんばろう。
勉強に必要な本を買うために駅前の書店に行きました。
知識が財産だという考えから、書籍にはあまり惜しまずお金を出しています。


今日はトピックスから、生物多様性会議 バイオ燃料推進国、森林保護国 環境でも対立について勉強しました。





生物多様性会議 バイオ燃料推進国、森林保護国 環境でも対立
産経新聞 10月26日(火)7時57分配信

■「ガイドライン作成を」

名古屋市で開かれている生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)で、気候変動対策に有効として世界各国で推進されるバイオ燃料に関する決議について、バイオ燃料の輸出大国であるブラジルと、「森林がバイオ燃料を作るために切り倒されている」と主張するアフリカ諸国などが対立している。かつてバイオ燃料の推進が食糧価格上昇の要因になったと批判されたが、生物多様性にも影響を及ぼすことが、問題点として浮かび上がっている。(杉浦美香、杉村奈々子)

25日、ブラジルはセミナーを会場近くで開催、同国環境相も出席して、バイオ燃料が生物多様性に悪影響を与えることがないことを訴えた。

バイオ燃料はトウモロコシやサトウキビ、アブラヤシなど植物を発酵させて生産するため二酸化炭素の排出量がゼロと計算される。このため、米国や欧州はバイオ燃料をガソリンなど化石燃料の代替燃料として推進。日本もガソリンにバイオエタノールを混ぜることを検討中だ。

しかし、アフリカやアジアの途上国では外貨を稼ぐことができるため畑がバイオ燃料用に転作され、森林の恵みで生活する先住民が畑により居住地を脅かされる事態も起きている。25日の会議でも、ノルウェーの先住民、グンブリット・レッターさんは「伝統的に住んできた土地が奪われ生活が乱される。そこに単一作物が植えられて生物多様性にも悪影響を及ぼす」と訴えた。

一方、バイオ燃料の必要性は認めつつも、何らかの規制を求める声もある。スイス政府のフランツ大使は「バイオ燃料の推進は温暖化対策として重要だが、食糧や生物多様性に影響がないようにCOP10でガイドラインを作るべきだ」と主張している。

【関連記事】

組み換え生物 被害補償に新ルール 生物多様性会議

地元・名古屋のNGOが人形劇で訴え「生き物考えて」

シー・シェパード警戒、県警が厳戒 史上最大級の生物多様性会議開幕

生物多様性会議前に事前会合 遺伝子組み換え被害補償を協議

「生物多様性会議」どんなことを話し合うの?

根岸教授が語った「すごく居心地のいい社会」その意味を考える

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101026-00000059-san-soci






さぁ、明日もがんばろう。
また、適当なときに、みにきてください。
明日、いい天気だといいなぁ


☆年越し特集ナビゲーション☆

●楽天市場で期間限定

おせち
そば
うどん
かに
海の幸
お米
ビール
日本酒
プリンタインク


[PR]
スポーツ・アウトドア→フットサル→審判用品→その他

同じカテゴリー(ニュース)の記事

Posted by さなえです at 2010年10月27日   10:35
Comments( 0 ) ニュース
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。