さなえの独り言

こんにちは、さなえです。いつも独り言つぶやいています。応援してね。
てぃーだブログ › さなえの独り言 › ニュース › なっとく、新興国への資金流入、米FRB利上げで劇的に鈍化も=

なっとく、新興国への資金流入、米FRB利上げで劇的に鈍化も=

他愛ないことでもいいことがあった日には予定表に記念日のようなものをセッティングして書き込んでいます。

ネット上ではメルアドを書いていないのにどのようにしてスパムメールを送りつけているかな。
勉強に必要な本を買うために駅前の書店に行きました。
めげずにいきましょう。ニュースのチェックだ!


本日はトピックスに関して、新興国への資金流入、米FRB利上げで劇的に鈍化も=IMFのはなしです。





新興国への資金流入、米FRB利上げで劇的に鈍化も=IMF
ロイター 4月8日(金)6時29分配信

 4月7日、IMFは米FRBが利上げに乗り出せば、新興国に対する投機資金の流入急増は劇的に鈍化する可能性があるとの見解を示した。写真はワシントンのFRB本部。2008年12月撮影(2011年 ロイター/Stelios Varias)

[ワシントン 7日 ロイター] 国際通貨基金(IMF)は7日、米連邦準備理事会(FRB)が利上げに乗り出せば、新興国に対する投機資金の流入急増は劇的に鈍化する可能性がある、との見解を示した。

IMFの研究者は、資本フローに関する過去30年のデータを分析、信用状況の引き締めに伴うフローの変化について調査した。その上でFRBの金融政策に絞り、他国への資金フローにどのような影響を及ぼすかについて調べた。

IMFは今回の調査結果について「緩和的な資金調達環境の世界的な巻き戻しにより、米国に直接的な金融エクスポージャーを抱える新興国では、そうでない国に比べて、資金のネットフローが押し下げられる可能性を示している」と指摘した。

予想外の利上げによる影響が最も大きいとされ、米国に対し平均的な直接的金融エクスポージャーを持つ新興国では、予想外の利上げにより、国内総生産(GDP)比0.5%ポイントに相当する資金フローの急減が見込まれる、としている。2年間では、GDP比2%ポイント相当の落ち込みになるという。

その上でIMFは、「移り気な」資金フローに対処するには、新興国は「国内経済および金融の強さを維持する」政策を採用することが必要、とした。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110408-00000967-reu-bus_all






いや、なんかしんどい今日この頃ですが、がんばっていきましょう。
また、適当なときに、みにきてください。
では、では。


[PR]
スポーツ・アウトドア→アウトドア→ストーブ・コンロ→ホワイトガソリンタイプ→MSR

同じカテゴリー(ニュース)の記事

Posted by さなえです at 2011年04月08日   06:38
Comments( 0 ) ニュース
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。